もうすぐ徳島県議会議員選挙

徳島県議会の徳島市 地区の候補者がよくわからないので、ネットで調べて見ました。

まず、情報が少ないです。
県庁のサイトで
http://www.pref.tokushima.jp/docs/2015032500150/
があり、そこに以下のリンクがあります。
http://www.pref.tokushima.jp/docs/2015032500150/files/01.pdf

残念ながら、このPDFに記載されているURLにが、ハイパーリンクになっていませんでした。
なので、URLをメモしたついでに、コメントも追加して、まとめてみました。


岸本 たいじ
https://www.facebook.com/profile.php?id=100008443836581&fref=ts
政策的な話しは、一切なし。日々の活動報告もなし。
やる気がなさそう。


岡 ゆうき
ググったら見つかりました。
https://twitter.com/okayuuki
以前は、Twitterでの投稿をしていたようですが、今は更新が止まっています。
立候補者の中で一番若いのに、ネットでは情報を伝えないとは、とても残念。


上村 きょう子
http://blog.jcp-k-kyouko.com
政策の記載あり。しっかり記載されていますが、県議じゃなくて、国政の話しのように思えます。
徳島県についての記載して欲しいです。


もりもと なおき
https://www.facebook.com/naoki.morimoto.560
日々の活動報告だけ。やる気は見えるが、具体的な政策がない。


庄野 まさひこ
http://www.shonom.eek.jp
「わたしの考えていること」として、簡単にまとまっているが、内容が少ない。
日々の活動報告は、選挙中だけでなく、継続して更新しているようである。


山田 豊
http://山田豊.com/
「自己紹介」に少し記載があります。赤旗 2006年7月7日号 となっているので、
約9年間ほんど、何もできていない。ということなのでしょうか?
日々の活動報告もあります。Webデザインもわかりやすくて良い。
一番、Webで伝えようとしている。けど、この日本語ドメインは、リンク貼りづらい。


井川 龍二
ググったら見つかりました。
http://www.psoft.jp/kenminkaigi/ikawa.html
漠然としたことしか記載がないので、あえてWebサイトを公表する必要もない。ということ。


笠井 国利
http://www.kasaikunitoshi.com/
Webサイトがあるのに、公表していない。
1年間の活動がとてもコンパクトにまとめられている。
もっと活動内容を更新して欲しい。


すみ 一仁
http://kazuhito-sumi.com
「理念・政策」に記載されています。県議としてお題目としては、よいのですが、
具体的なことが、まったく記載されていない。
Webがすべて画像。文字がテキストになっていない。もう少しネットに適した情報公開をして欲しいです。


長尾 哲見
http://wwwd.pikara.ne.jp/nagao/
更新がとても少ない。過去の実績をあげていますが、情報が古いもしくは記事に月日の記載だけで年が不明。
最近は何もしていないのでしょうか?


喜多 宏思
http://www.psoft.jp/kenminkaigi/kita.html
上記の井川さんと同じ自民党なので、リンクがありました。
議会での発言記録などへのリンクがありますが、議会全体なので、喜多さんの場所を探すのが面倒。


古川 ひろし
http://hiroshi-furukawa.jp
「政策・理念」に記載されています。わかりやすく項目が上がっていますが、流行りのキーワードをまんべんなくカバーしているだけで、具体的な内容がない。
活動報告は、facebookにリンクされている。


こんな情報で、政治について考えて投票できるないと思います。
どないぞせなアカンなぁ。とは、思うのですが・・・。

[MVNO] 安いものにはわけがある

最近のMVNOでの盛り上がっていますが、購入後のトラブルになる前に一言。
「安いものにはわけがある。」

MVNOは、キャリア(ほとんどドコモ)から回線を借りて、・・・。という説明が多いですが、
この表現に対して、違和感を感じています。

私は、「MVNOは、キャリア網に接続しています。」というほうが、しっくり来ます。


MVNOの接続についてのざっくりとした概要は以下のような感じです。

1.SIM(スマホ
 ↓ <----ここは、キャリア網を借りている。と言えます。
2.キャリア網(ドコモなど)
 ↓ <----ここは、接続している。(ここがキャリアとMVNOの大きな違い)
3.接続ゲートウェイ
 ↓
4.MVNO事業者
 ↓
5.インターネット接続


この流れの2.と3.の接続があることで、MVNOでは混み合っている場合に、かなりのネットワーク速度が低下します。
(昼休みや、通勤時間など。)

様々なプランで、「?GBを超えると200kbpsになります。」という制限を目にします。
この表現だと、常に200kbps以上出ていると思わている方が多いと思います。

実際には、混み合っている場合は、200kbpsも出ない場合があります。

このようなことを理解した上で、格安サービスを利用していただければ、
購入後のトラブルが減り、ハッピーなMVNO事業が発展していくと思います。

今日のスパム

今日のスパム

以下の内容のスパム(本文とヘッダを一部抜粋)が来た。
DeNAからなので、詐欺メールかと思ったら実在するサイトで本物っぽくで
びっくり。

From: DeNAショッピング新規出店担当
Sujbject: 【株式会社ディー・エヌ・エースマートフォン向けショッピングモール「DeNAショッピング」のご案内

ご担当者様

突然のご連絡失礼致します。
株式会社ディー・エヌ・エーの町田と申します。

                                                                • -

スマホ中心「DeNAショッピング」のご案内■
http://www.dena-ec.com/

                                                                • -


弊社は、SNSの「mobage」や

「横浜DeNAベイスターズ」を運営しております、

ディー・エヌ・エーと申します。突然のご連絡申し訳ございません。


更に驚きは、
ディー・エヌ・エーの町田」でググると以下のサイトが検索にかかった。

迷惑メール | 保護者の皆さまへ − トラブルを回避するために ... - DeNA
http://dena.com/csr/manner/guardian05_01.html

ここにSPAMの情報が載っているのかと思ったけど、全然載ってないです。

しかも、以下のようなページまでヒットしていました。

http://angle.yoka-yoka.jp/e1133176.html
たぶん、ブログ更新用のメアド宛に届いたのだと思います。


DeNAさん、しっかりしてくださいね。

スマートテレビ、ハイブリッドキャストについて思うところ

スマートテレビハイブリッドキャストについて思うところ

1月から3月の民放が参加している実証実験の盛り上がりがきになる。
http://hybridcast2014.jp/

HTML5だ!とは、言っても、放送波からのネットへの接続になり、既存のデータ放送部分も実装する必要がある。なので、いわゆるネットのWeb屋さんが簡単に開発に参加できるわけではない。

しかも、WebブラウザIE、FF、Chromeなどで動作検証するのとは、比較にならいほど、テレビ毎の機種依存がある。さらに、テレビでの検証はとても時間がかかる。
Web屋さんが、検証する際に、ブラウザを再起動して、キャッシュクリアということをやるが、テレビの場合だと電源を抜いて、再度、テレビを起動して、テレビのブラウザ起動。たぶん分単位での時間がかかると思う。

  • テレビについて

対応しているテレビが少ないことは、わかっているが、テレビ自体のCPUパワー不足が大きな課題である。
これは、ハイブリッドキャストに限ったことでないが、いわゆるスマートTVであれば、世界的に見れば、大きな市場がある(中国とか)。市場があれば、その市場に向けてメーカが参入して、コストが下がり、普及する。というシナリオがある。
ハイブリッドキャストについては、日本のみ。新規購入の需要は、見込めず、買い替え需要のみ。日本向けにわざわざリモコンに"d"ボタンを付ける必要もある。HTML5ブラウザだけでなく、BMLブラウザも必要だ。このような対応をしても、日本だと、日本のメジャーなメーカ以外のテレビを購入しようとする。

  • テレビのまわりについて

googleは、HDMIドングルのChrome Castを作った。これなら既存TVでも十分楽しめる。放送に影響はなく、ネットメディアを楽しめる。
任天堂ソニーマイクロソフトなどゲーム機メーカは、ゲーム機からテレビ(映像コンテンツ)にアプローチしている。
Appleはどうするのだろうか? Appleもテレビの外付けデバイスを作るなら、大きな流れとして、テレビは単なる表示デバイスとなっていくだろう。もしAppleがテレビ画面付きのデバイスを作って、ヒットするれば、高機能なテレビがメジャーになるだろう。その場合は、今のタブレット市場のように、中国、台湾、韓国メーカが安価で高機能なものを出してくるだろう。
そのときに日本は、どうなっているのか。
これからの付加価値として、シンプルで研ぎ澄まされた商品を出してほしい。あれも、これもできることが付加価値でない。
大企業こそ、豊富な人財でチャレンジしてほしい。

  • 自分の場合

私は、ガラポンTVと、ゲーム機でHulu かな?
地元のCATVのコミチャンも面白いので、多チャンネル契約なしのCATV契約は継続かな。

Wordpressは、Apacheのメモリ消費量が多いものらしい。

お仕事で、ちょっとした開発環境サーバを用意してほしいとのことで、いつも通りサーバを用意したCPU1個で、メモリは512MB。

ところが、それでは重くて使えない。と言われた。
事前に Wordpress で使う。と聞いていたが、PHPベースのブログという認識しかなく、phpなので問題ないだろう。と思っていたのだが、違っていた。

php = 軽量 という認識だったので、ビックリ!

なので、メモとして残しておきます。

Wordpress を使う場合

  1. Apacheを使わない、nginx+FastCGIPHP
  2. Apacheのプロセス数を絞る
  3. 画像をApacheで処理しない
  4. 「W3 Total Cache」プラグインを使う

というのが、自分で対処できそうなところかな?

他にも、SQL(select)を自分で書く。とか、

restore_current_blog()をやめる。とか

私がテレビを作るなら

Smart TV (スマートテレビ) ネタが話題になっているけど、個人的には、テレビのリモコンに小さなトラックボールがついていて、ガラケーのようにテンキーで文字入力できれば、それだけでOKな気がする。


もちろんTVがネットに接続できて、ブラウザは必須です。


「リモコン トラックボール」でググッてみたけど、過去には、QWERTYトラックボールというのは、あったみたい。
けど、テレビにQWERTYキーボードは不要で、片手で入力できるテンキーでの文字入力が適している。


今の自分がテレビを作ることができるなら、まずはリモコンの仕様を決めて、それから画面デザイン。
いまのリモコンにも、十字キーで操作できるようまボタンはついていますが、これではダメです。
ウィンドウ操作をするには、トラックボールのほうが、よいです。


基本的には、いままで通りのテレビだが、入力切替でデスクトップ画面になって、トラックボールでカーソルを操作する。

テレビ表示中も、トラックボールマウスジェスチャーで、Web用のサブウィンドウが表示される。


テレビのベースとなるOSは、Linux系(Android含む)
ブラウザは、firefoxか、Safari系(Chrome含む)


テレビ番組録画は、録画専用の機械に任せる。日本独自の方式は内蔵しない方がよい。それをいうと、テレビ放送自体が日本独自(B-CASカード)なのだが。
USBとSDカードで、ネットの情報は、ファイル保存できるようにする。


動作保証対象外ということで、デバッグモードで起動できるようにする。
仮想環境を導入して、テレビ放送部分とネット操作部分のOSを分ける。ネット操作部分のOSのみ、デバッグモードで起動できるようにする。


誰か、私にテレビ事業部を任せてください。世界中で売れるものを作るので、黒字間違いなし。
まぁ、言うは易く行うは難しですね。

Postfixの設定メモ

通常のメールサーバソフトの設定は、詳しいサイトが多いので簡単なのですが、ちょっと使っていて必要になった設定をメモとして残しておきます。

  • 拡張アドレスを使って、不特定のアドレスを受信する設定

いわゆるqmailで、user-default として、user-*@xxxx なアドレスを受信する設定です。
ここでは、aliases に、正規表現を設定する方法します。


main.cf の設定

設定前: alias_maps = hash:/etc/aliases
設定後: alias_maps = hash:/etc/aliases, regexp:/etc/aliases.reg

/etc/aliases.reg への記述
hoge+*@mail.domain, fuga+*@mail.domain のメールを受け取る場合。

/^hoge\+(.*)(@mail.domain)?$/ 転送先
/^fuga\+(.*)(@mail.domain)?$/ "| php /home/fuga/fuga.php"

転送については、/etc/aliasesと同じような設定。
プログラムに渡す場合は、ダブルクオーテーションで、囲む必要があります。

/etc/aliases.reg を設定後は、忘れずに、newaliaes を実行します。

  • ハイフン(-)で、始まるメールアドレスへの送信

携帯メールなどでは、ハイフンで始まるメールアドレスが時々あります。
Postfixでは、ハイフンで始まるメールアドレスへの送信が、
bad address syntax
エラーになります。↓こんなエラーメール

This is the mail system at host mailserver.xxx.xxx.

I'm sorry to have to inform you that your message could not
be delivered to one or more recipients. It's attached below.

For further assistance, please send mail to

If you do so, please include this problem report. You can
delete your own text from the attached returned message.

The mail system<-xxxxxx@xxxx.xx.xx>: bad address syntax

main.cfに、

allow_min_user = yes

を追加します。

運用中のPostfixがある場合は、一度、
# postconf | grep allow_min_user
で、設定内容を確認した方が、よいと思います。